中村隆一郎の演劇時評
演劇評論、劇評、演劇時評、演劇・舞台についての評論。 クソ面白くもない劇評、何を言いたいのか曖昧模糊な新聞コラム、興行主と明らかな共犯関係の劇評家、やたらに理屈っぽく知識をひけらかす無意味な評論、これらは、粉砕の的である。 舞台をまともに批評できなければ、作り手がやがて途方に暮れるであろう。演劇と劇評は車の両輪である。
プロフィール
デジタル出版のお知らせ
Amazon
劇評バックナンバー
観劇記録一覧(1996年〜2015年の劇評はこちらにあります)
カテゴリー
劇評
呉智英
山登り
広告コピーシリーズ
文化・芸術
旅行・地域
日記・コラム・つぶやき
映画・テレビ
書籍・雑誌
経済・政治・国際
バックナンバー
芝居好き
携帯URL
携帯にURLを送る
デジタル出版のお知らせ
石井歯科診療所
/>" href="http://ryuichiro-n.cocolog-nifty.com/.preview/entry/6df12a90b1f82faaf35bb1ceffe8c6d5">ボトルウォーターの輸出が疲弊経済を救う—地方再生のマーケティング戦略—
キューズ・ギャラリー
カテゴリー
劇評
呉智英
山登り
広告コピーシリーズ
文化・芸術
旅行・地域
日記・コラム・つぶやき
映画・テレビ
書籍・雑誌
経済・政治・国際
2023年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
劇評「火山灰地」第二部(2005年3月)
劇評「花咲く港」(2005年3月)
劇評「コミュニケーションズ」(2005年4月)
劇評「屋根裏」(2005年4月)
映画の新しい楽しみ方-「あの日、欲望の大地で」(The Burning Plain)を見た。
劇評「春、忍び難きを」(2005年5月)
劇評「その河を越えて5月」(2005年5月)
劇評「箱根強羅ホテル」(2005年6月)
劇評「国語元年」(2005年6月)
劇評「死の棘」(2005年6月)
最近のコメント
https://Jbovietnam.Net/live-tv/
on
呉智英「吉本隆明という『共同幻想』」(その6)
Killbilltab
on
呉智英「吉本隆明という『共同幻想』」(その6)
誕生日
on
劇評「音のいない世界で」
誕生日プレゼント
on
かばんを忘れた。
on
必読書150の時代錯誤
隆一郎
on
正月のTVは最悪だ!
畑岡完紀
on
正月のTVは最悪だ!
中田義直
on
佐々木孝丸と「代々木大山公園」の話(第二節)
隆一郎
on
仲代劇堂「バリモア」をみた
padora
on
仲代劇堂「バリモア」をみた
最近のトラックバック
言語ゲームとしての音楽―ヴィトゲンシュタインから音楽美学へ
(ロドリゲスインテリーン)
RSSを表示する
最近のコメント